第5回 2017年5月4日(日)
10:26 犬山出発
今回の目的地である揖斐川町の谷汲温泉に向かいます。
移動54分(休憩5分含む)
11:20 - 11:54 長良公園
道中で「長良公園」の標識を見つけたので、予定になかったけど立ち寄ってみました。長良川の「長良」を名前に冠していることに胸を膨らませて。
園内は親子連れでいっぱいでした。子供は遊具で遊び、大人は日陰で休んでいるという、おなじみの構図です。近くの標識には気温28℃と書いてあって確かに暑かったのですが、子供は元気です。
遊具の頂上から下にいる親に向かって、満面の笑みで「見てーー!!」と叫ぶ男の子がかわいかったです。
公園の南側には岐阜城のある金華山が見え、北側には岐阜市で一番標高の高い百々ヶ峰が見えます。
駐車場は満車近かったですが、停められました。もちろん無料です。ちなみに自分はこっちに来てから車に乗り始めたので、駐車無料に慣れてしまっています。ときどき駐車料金を払うことがあると「あ、そっか」と思います。未だにどっちが普通なのか分かっていません。
移動 32分
12:26 - 13:15 谷汲温泉
露天風呂が気持ちよかったです。それほど熱くなくで、ずっと浸かっているのに気持ちのいい温度でした。人は少なくないけど、それ以上にお風呂が広いので快適です。
徒歩移動 25分
あらかじめ調べておいた喫茶店へ。車でも行けたけど、あえて歩いて行きました。
山を下り、踏切を超え、田んぼの間を抜け、水の流れる音を聞きながら川沿いに歩きます。
13:40 - 14:32 喫茶カザミトリ
不思議なアンティークに囲まれた面白い喫茶店です。1つ1つ眺めているだけで時間があっという間に過ぎてしまいました。豆乳プリンがやさしい味で、おいしかったです。コーヒーもとっても丁寧に淹れてくれてありました(僕が家で使っている100円のドリッパーでは、この味がでないのです)。また行くと思います。
徒歩移動 22分
移動 1時間14分(休憩10分含む)
16:08 - 16:40 奥の細道むすびの地・住吉燈台
松尾芭蕉の「奥の細道」の終着点が、大垣市にあります。ここはかつて水運業で栄えた湊町であり、当時使われていた住吉燈台が今もそのまま残っています。調べると、この港は安土桃山時代から始まって、江戸時代をピークに、昭和まで続いたようです。
特に理由はないけど、奥の細道むすびの地を散歩している犬って、なんだか小粋でいいですね。
大垣城が17時閉館で、時間が足りずに見れなったのが残念。次はもっと早く来よう。
1時間1分 移動
17:41 犬山到着