『ムジカ・ピッコリーノ』の解説VTRのベスト3を勝手に決める

更新: 2024-02-21  投稿:
[カテゴリ] tv

NHKのムジカピッコリーノで、アリーナが卒業してしまいますね。 番組が終わるのか続くのかは分かりませんが、いずれにせよ、1つの区切りとなるのでしょう。

ムジカ・ピッコリーノ

さて今回は、ムジカ・ピッコリーノを第1回からずっと見ているファンの私が、独断と偏見をもとに、面白かった解説VTRトップ3 を選びたいと思います。
曲ではなく、あえて物語中に挿入される解説VTRに焦点を当てます!

今回は番組を知っている人向けに書きますので、番組内の用語は解説なしでバンバン使っていきますので、よろしくです。
あと、録画が残っているわけではないので、ぜんぶ記憶をもとに書きます。細部は違ってると思いますが、あしからず。

音を並び替えると (上を向いて歩こう / 坂本九)

第1回の最初の解説VTRですが、その前に・・・
このVTRを見る前からすでに、だいぶ期待は高まっていました。ハマケンが出る音楽番組は面白いっていう前例があるから(詳しくは後述)、見る前から楽しみにしていたのですが、さらに始まって最初の数分で、世界観に惹きつけられました。「おお、この番組はなかなかいいんじゃないのか?」と胸を高鳴らせていました。
第1話のストーリーとしては、モンストロが発するのは「レミソソソラシ」の音。「これを正しい順番に並び替えれば、モンストロがよみがえるはずだ!」「でも、並び方は全部で840通りあります」というところで、「音を並び替えると」というナレーションとともにこのVTRが挿入されます。
VTR内には「レミソソソラシ」の子供用の鉄琴が用意され、小さな階段(ピタゴラスイッチ的な)に設置されます。上から小さなボールを転がすと、ボールが落ちた衝撃で順番に音が鳴るというものです。
1通り目は「レミソソソラシ」。鉄琴を並び替えて、2通り目は「ミソシソレラソ」。3通り目は…のように、次々に鉄琴を並び替えてはボールを転がし、右上のカウントは1,2,3・・・と増えていきます。最後に8通り目の「ソソラシソミレ」の音が鳴ったところで、画面真ん中に「残り832通り」と出て、VTRは終わるのですが、実は最後が正解。「上を向いて歩こう」の出だしのメロディーになっているのです。
この1分ほどの短いVTRを見た瞬間、あまりの分かりやすさに衝撃を受け、「この番組はアタリだ!!」と確信しました。それがきっかけで今までの5年間見続けてきたわけですが、あの時の確信は時がたつごとに確かなものになっています。
そういえばちょっと前の放送で、久しぶりにアリーナがドットーレとペペさんと『上を向いて歩こう』を歌い、最初に治療したモンストロと久しぶりに再会したシーンは、ちょっと感動的でした。

デスボイス (Aces High / IRON MAIDEN)

デスボイスの解説VTRです。このVTRはショートドラマ仕立てでした。
とある若い女性が、彼氏に振られるところから物語が始まる。帰り道をトボトボあるいていると、知り合いのおじさんと再会し、海へ連れて行ってもらう。
「そっか、○○ちゃん彼氏にフられっちゃったんだ。そういうときは、海に向かってバカヤローって叫ぶんだよ」とおじさん。
「バ、バカヤロー」
「そうじゃなくて、もっと大きい声で」
「バカヤロー」
「そうじゃなくて、こうやって叫ぶんだよ」
と言っておじさんが上着を脱ぐと、全身に甲冑のような衣装。
「バカヤ ロ~~~~!!!!」とデスボイス(というか、金切り声)で叫ぶ。
女性も負けじとデスボイスで「バカヤ ロ~~~~!!!!」(この女の人、声楽やってる人だと思う)
「そうその調子! バカヤ ロ~~~~!!!!」
「バカヤ ロ~~~~!!!!」
という、これも1分ほどのVTR。
これに限らずだけど、ムジカ・ピッコリーノの解説VTRの中で、ショートドラマ仕立ては面白いものが多かったですね。芸術的な「感性」を分かりやすく説明するために、音楽の枠を迷いなく「ひょいっ」と飛び出し、ジャンル問わずあらゆるものを吸い込みながら形にする表現力は、見習わないといけないと思いました。

サンバをゆっくりにするとボサノバになる (イパネマの娘 / Astrud Gilberto)

これもショートドラマ仕立て。舞台は小学校の教室。
男の子が女の子に告白しようとしている。手にはバレンタインのチョコレート。横にはBGMとして、ギタリストがゆったりとしたテンポでボサノバのメロディーを弾いている。
男の子「あの、○○ちゃん・・・・・僕・・・○○ちゃんのことが、、、」
次第に男の子が緊張をし、心臓の音がだんだんと早くなる。
早くなる心臓の音に合わせて、ギターのメロディーもだんだんと速くなる。
ボサノバのメロディーが早くなったところで、横からサンバのカーニバルが登場。教室内でサンバの衣装を着た女性がステップを踏み、男の人はホイッスルを鳴らしたり、タンバリンをたたいたりする。
女の子が「落ち着いて」というと、男の子の心臓の音はだんだんとゆっくりになる。
それに合わせてギターのテンポもゆっくりに。
サンバのカーニバルもだんだんと画面の外へはけていく。
男の子「あの、○○ちゃん・・・・・僕・・・○○ちゃんのことが、、、」
と再び告白しようとするが、やはり緊張をし、心臓の音がだんだん早くなる。
早くなる心臓の音に合わせて、ギターのメロディーもだんだんと速くなる。
そして再び、サンバカーニバルの登場。派手な衣装を着た女の人は踊り、男の人はホイッスルを鳴らしたりタンバリンを叩いたりする。

これは笑ったなー。

似たようなストーリーではあるけど、ガタンゴトン (Chaiyya Chaiyya) も面白かった。

今気づいたけど、これって全部第1期ですね(笑) 他にもいいのがたくさんあるので、感想少なめですがズラっと並べていきます。

他にも面白かったもの

野菜ラップ (東京ブロンクス / いとうせいこう)

野菜とラップっていう組み合わせが面白かった。あと、これを見て以降、東京ブロンクスはお気に入りに曲になりました。

手拍子 (La Cumparsita)

客が居眠りしているウェイターを手を叩いて起こす。ウェイターは手拍子と足踏みをしながら客のところへ寄ってくる。2人は至近距離で向き合って、手拍子・足拍子のセッション。最後に手をたたいて料理をほめる。

トロンボーンのミュート (Chattanooga Choo Choo / Glenn Miller)

同じ曲を、違うミュートで聴き比べするVTR。多分ミュートの解説方法の中で、これより分かりやすいものはないんじゃないかと思う。 まったくひねりのない直球の解説だったけど、そのひねりのなさが、この番組としては逆にひねってあるように感じられました。

パンデイロ (Mas que nada / Sérgio Mendes)

パンデイロ1つでドラムセットの音が再現できることを解説するVTR。 何もないところで、女の子が椅子に座り、ドラムをたたくふりをする。エアギターならぬエアドラム。しかし、ないはずのドラムの音が聞こえてくる。しばらくすると横からパンデイロをたたく男の人が登場する。音の正体はパンデイロでした、というVTR。

ギターのカッティング (ラブ・ストーリーは突然に / 小田和正)

真面目そうな解説のお姉さんが、メガネとカツラを投げ飛ばして踊り始めるオチで吹いた。

ハーモニー (Don’t Stop Me Now / Queen)

『Lollipop』のハーモニーがめっちゃきれいだった。第5期は cero のサポーター率が高かったですね。角銅真実、古川麦、Smooth Ace。そのへんの人脈つかって引っ張ってきてるのかな。他の人たちも、全員しっかり調べてみると、つながりが見えてきたりするのかも。

鳩ぽっぽのサンプリング (One More Time / Daft Punk)

同じ曲を並び替えると違う曲になる、という解説。同様『鳩ぽっぽ』がサンプラーでめっちゃかっこよくなった。 VTRに出演した KEIZOmachine! さんが、番組でやったのとほぼ同じ内容の動画をアップしていたのでリンクします。

言葉の響き (Ievan Polkka)

金剛地武志がドラムをたたいた後、なぜかドラムが食卓に変身する。しかし、目の前に置かれた「コップ・カップ・サラダ・だいず・とろろ・フライパン」など組み合わせて叫ぶことで、言葉の響きだけでドラムの音を再現してしまう。目の前のものが習字セット・色鉛筆などに変わっても、さっき叩いたドラムの音色を再現してしまう。考えてるときの金剛地武志の顔が面白かった。

「食卓に乗っているものを組み合わせて、ドラムの音を再現する」っていうのが分かりにくいと思うので、解説します。こういうことを書くのは野暮だと思うんだけど・・・。

まず「コップ・カップ・コップ・カップ・・・」と交互に繰り返すのが、8分音符でハイハットを鳴らしながらバスドラとスネアを交互にたたく「ドッ、カッ、ドッ、カッ」っぽくなっています。次に「とろろとろろとろろ」と繰り返すのが、タム回し。最後に「フライパーン!」がシメのクラッシュになっているわけでございます。

まとめと余談

さて、こんなところでしょうか。思い出したら追加するかもです。 ちなみに、「番組の大ファン」って言いながら今さらなのですが、全部の回を見てるわけではないので、見逃してるのもだいぶあります。パソコンはよく録画失敗するし、何より第2シーズンの時は1年間オーストラリアに行っていたから、丸々見れてないです。再放送もチェックしてましたが、全部は拾えていません。すいません。

そういえば、「ハマケンが出る音楽番組は面白い」って話がありましたね。

「前例」って書いたのは、SMJ(全日本スキマ音楽)っていうラジオ番組のことです。 ハマケンってトロンボーンが専門で、ギターもシンセもボーカルもできるミュージシャンではあるんだけど、それと同時に、演技ができる役者でもあるし、キャラも立っててバラエティ的にも面白いんですよね。だからハマケンが出る音楽番組は、音楽以外の要素も取り入れた感じで作ってあって、「ただの音楽番組」にならないから、複合的・階層的で面白いんですよ。前述のSMJってラジオ番組では、ハマケンの弱気だけど憎めない感じのキャラが東京03の角田によって存分に引き出されていて、ほっこり笑えるフリートークだったし、でも音楽的にもあらゆるジャンルにMIDIで挑戦するのが面白くて、聞く側としては勉強になって、オークラさんの歌詞も素晴らしく(これがデカい)、最高に面白い番組でした。SMJを聞いて「ハマケンの出る音楽番組って面白いんだな」って気づいて、今回のムジカ・ピッコリーノも楽しみにしていたわけです。

ああ、なんだか書きたいことがいろいろ湧いてきた。

次の記事では、ムジカ・ピッコリーノを見てきて思ったことを全部書きだそうと思います。

『ムジカ・ピッコリーノ』への思いを全部書きだす
2017-10-25
[カテゴリ] tv